価値観は思い込み(No.0003)
- しげ
- 2024年2月17日
- 読了時間: 5分
更新日:2024年2月23日

価値観は思い込みという話をして行きたいと思います。
ホームページにも書いていますが、僕は本業でシステム設計を行っています。
僕がなぜ理系の仕事をしているかというと、僕は算数が得意と小学校に入る前に思い込んだのが一つの要因です。
僕が算数が得意になったエピソードを書いてみます。
僕が小学校に上がる前、ちょうど兄が小学2年生で九九を覚えていました。
兄が九九を練習している時、皆の注目が兄に向いているのが嫌だった僕は、適当に九九を言っていました。要するに注目されたくて兄の邪魔をしていた訳です。適当に言っていたら5X 5=25と偶然言ったのに対して、周りが「まーちゃん(僕)天才やな〜」って言われたんですね〜
その時に、算数やると、周りも注目してくれるし、天才なんだしと…
今では勘違いと理解出来るのですが、その時は本気で思い込んだんですね!
よくよく思い出すと、算数の問題解くのは遅かったりしたので、決して算数ができた方では無いのですが、僕の身体の中には、算数に良いイメージがついていました。
勉強するのに、全く苦はなく大学受験の頃には何時間でも勉強出来るようになっていました。数学や物理は大抵の問題が解けるようになり、工学に進み今はシステム設計をしています。
逆に、語学や暗記は算数や理科に時間をとりすぎて全くできずに、「僕は文系は苦手だ!」から人とのコミュニケーションも難しさを覚えるようになったり、勉強しても30分くらい勉強したら疲れきってやめてしまいます。
小さい頃の体験をどのように受け取るか?で、好き嫌いを決めて、僕の職業を決めてしまっているのです。
九九を適当に言った時、それを拾ってくれた両親には感謝です。それがなかったらどんな人生を送っていたのか想像も付きません!
このように育った僕には、「理論的に考えるのは良いこと」とか、「合理的に判断すべき」などの価値観があります。勿論ながらこの価値観も思い込みですよね!ただ、有効な時が結構いっぱいあるということです。
価値観は無意識的に作られるので過程を覚えていません。「私は、〇〇だ!」の様に生まれ持っての性質で絶対的な物のように思ってしまうのですが、実は昔の記憶より、無意識的に思い込んでいるだけです。
思い込みというと、少し良くないイメージがあるかも知れませんが、もし良くないイメージを持っていたなら払拭して、「思い込みって良いことも悪いこともあるな」って思ってもらえると幸いです。
そして僕が、数学なら何時間でも勉強できたのに、今でも英語となると30分勉強するのがやっとでTOEICの勉強をしているとすぐ眠くなってしまいます。このように自分に都合の悪い価値観も思い込みです。
無意識に思い込んでしまったと思うと、自分に都合が悪い価値観は変えても良いと思いませんか?
次に、価値観の変わりに物理で考えてみてみようと思います。
F=maという公式覚えていますか?ニュートン力学です。
Fが力でmが質量でaが加速度です
僕は仕事でもよくこの公式を使っています。
解析が発達しているので式を一つ一つ解くことは無いですが、コンピュータの中ではこれをいっぱい並べて行列式を作って解いていたりします。
このように、今でも工業製品を使っている時には普遍の原則のように思われていますが、本当は速度が余りにも早くなったりすると、成立しなくなってきます。
ここで有用になるのが、アインシュタインが考えた相対性理論です。
有名な E=mc^2 の公式がありますよね!
僕は、この辺りも大好きなのですが、もっと詳しいところがいっぱいあると思うので内容は割愛します。GPSで相対性理論が使われてるのは良く知られていることですよね!
後は量子力学がありますね。半導体なんかにも使われていますね!
式としては
E=hν
こんな感じですね!
このごろは、心理学と量子力学を合わせてみたりしていますね!
他にも、色々と使われているようですね、興味があればググって下さい!
そのうち、人類がもっと進歩した時には量子力学と相対性理論の統一理論が出てくるのかも知れませんね!
ニュートン力学、相対性理論、量子力学など世の中を記述している物理学であっても、どれが合っているかではなくて、場面でどの理論が有用か?ということがわかるのではないでしょうか!
この見方を価値観で置き換えて見ると、誰の価値観が正しいとか間違っているではなくて、この場面でどんな価値観が有効か?なんて考えられるのではないでしょうか?
価値観を思い込みと捉えて、意識的に選択出来るのであれば、有効な時は、まさに正解のように取り入れ、合わない場面ではさっと捨てれる様になれるのではないかと思います。
「価値観は思い込み」と捉えて今必要な価値観にフォーカスして軽やかに生きてみてはいかがでしょうか?
NLPの基本原則①地図は領土(現地)ではないに繋がっていきます
地図(価値観)は現地(いまここ)に合うかはわからないと理解できると思います。
勿論であるが、ここに描いてある事は私の思い込みです。
意識的に選択していると信じています。
よかったら感想お願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。